投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

初めてオペラをご覧になる方へ

イメージ
長崎居留地女声合唱団オルテンシアのピアニスト・橋口です。 大浦町でピアノ教室をしています。 昨年12月から練習に参加していますが、これまでにいただいた膨大な楽譜、そしてオペラ「愛の妙薬」の分厚い楽譜! 居留地合唱団の皆さんは、こんなにもたくさんのレパートリーがあるのか!!そして、オペラも歌うのか!!!驚きでした。 申し訳ないことに、私はオペラを観たことがなく、「愛の妙薬」という作品も初めて知りました。 そんなオペラ初心者目線で、こちらのブログで何か伝えられることがあればと思っています。 先日、大人の生徒さんに「愛の妙薬」のことを話してみました。 「オペラ、観たことないんですよね〜。字幕があってもそちらに集中しちゃいそうだし…」 そこで、私があらすじを簡単に話してみたところ「なるほど!少しでも知っていたら観てみようと思うかも」と。 観に行く前に結末まで知ってしまったら楽しめないのでは?と思ってしまうかもしれませんが、初めての方にはどんな話なのか予め知った上で観ていただきたいです。 初心者の私が言うのもなんですが、字幕を追うことに必死になっていてはもったいないと思うのです。 生の演奏、歌声、コーラス、衣装、舞台装飾など…その場でしか味わえない芸術を楽しんでください。 音楽が好きなら、時には目を閉じて聴き入るのもいいかもしれません。 団員の皆さんが、日々活き活きと練習に励み、準備をしています。 10月26日{日)、長崎で生のオペラを! ぜひ、良い席でご覧ください。   ==お知らせ== 「 長崎居留地合唱団とオペラの丘プロジェクト実行委員会」は、ながさきピース文化祭2025の一環で、10月26日( 日)に、長崎市のベネックス長崎ブリックホール 大ホールにて、オペラ『愛の妙薬』を催します。 多くの皆様にオペラなるものを楽しんでいただこうと、そして音楽を通したまちづくりを目指して企画されたものです。本格的なオーケストラは勿論のこと、素晴らしいオペラ歌手をお迎えしてのコンサートでございます。是非この機会にオペラ「愛の妙薬」へ足をお運びいただきますようお願い申し上げます。 オペラ「愛の妙薬」は別名合唱のためのオペラと言われております。そして内容はラブコメディーとなっております。素晴らしい音楽と深い感動を覚えるオペラ、是非この機会にご堪能ください。 尚、前売りチケット販売は...

ツヨポンのお薦め愛妙〜Episode2〜

イメージ
   金曜日担当の長崎居留地男声合唱団のBaritonoツヨポンです。  先週紹介したのはプレリュードとして4年前に僕たちが出演したTokyo Tokyo Festivalの愛の妙薬のダイジェスト版でしたが、いよいよ全幕公演の動画です。  ツヨポンのお薦め愛妙の第1弾は2005年4月、ウィーン国立歌劇場での公演です。20年前の公演になるけどいまだに色褪せていません。数ある「愛の妙薬」公演の中でも特に有名な作品ではないかと思います。この動画は英語字幕付きで少しはストーリーを追えるのではないでしょうか。  主演は当時世界的に人気を博していた2人、ロランド・ヴィラゾンとアンナ・ネトレプコ。公演時、共に33歳で脂の乗っている頃で若々しく伸びやかな声を披露しています。特にヴィラゾンが切々と歌い上げるアリア'Una furtiva lagrima(人知れぬ涙)'には拍手と喝采が鳴り止まずマエストロもお手上げで物語の途中であるにもかかわらずアンコールに応えるというセンセーショナルな出来事も起こりました。最後は2人で濃厚なキスしてるけど本邦ではねぇ。お国柄かなぁ。  ヴィラゾンは生まれも育ちもメキシコですが今はフランス住まい。ネトレプコはロシア生まれで今はウィーンに住んでいるようです。現在もトップテナー、トップソプラノとして活躍しています。しかしネトレプコは大統領選挙でプーチンを応援していた過去があり、ロシアのウクライナ侵攻以来西側諸国での出演機会が無くなっているようです。ロシアの侵攻を肯定していないのでロシアからも批判され板挟み状態のようです。アーティストやアスリートが政治や国際情勢で活躍の場を奪われたしまう。何とかならないものですかね。  さて、会場のウィーン国立歌劇場はミラノ・スカラ座、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場と並ぶ世界三大歌劇場の一つです。聳え立つバルコニー席と見やすい地上席。昔からセレブにはバルコニー席が人気で自分の席(部屋)を持っていた人もいたようです。遠いけどねぇ。だからオペラグラス手に鑑賞してたんだねぇ。しかも高貴な方々は舞台真近のオケピット横辺りで鑑賞してるようだ。よく見えないと思うけどなぁ。歌詞の翻訳スーパーもでるけど舞台の上の方でバルコニー席からなら良いけど地上席は首を上げ下げしないといけないから大変。  最後にちょっとしたトリビア。...

ド素人合唱団員(その2)

  長崎居留地男声合唱団バスパートの今村です。水曜日を担当しています。  前回のブログでは入団のきっかけについて書かせていただきました。今回は入団の条件について書かせていただきます。   と言っても、実は入団の条件なんてありません。あえて一つだけあるとするならばそれは、「長崎が大好き。」ということ。合唱ですから当然人前で歌います。我が合唱団は、一年に十数回どこかのステージで歌っています。毎回、ちょっとだけ恥ずかしいような照れくさいような。それでも歌を歌うことで「長崎のお役に立ちたい。」「長崎を元気にしたい。」その思いがあるからこそ歌えるのです。   我々合唱団は、 2007 年秋に「音楽を通したまちづくり」 を目的として、長崎と旧長崎外国人居留地を愛する男達が集まり結成されました。長崎は、古くから外国との交流の拠点であり独特の文化が生まれたところ。歴史的にも文化的にも他県にはない独特のものがあります。ボウリングや、ビリヤード、バトミントンなどの発祥地で、日本で最初に蒸気機関車も走りました。世界的にも有名なオペラ「蝶々夫人」の舞台でもあります。そんな魅力ある長崎をもっともっと多くの人に知って欲しいのです。また、長崎は原爆が投下され悲しい歴史が刻まれたところ。二度とあのような悲惨な歴史が繰り返されないよう後世に伝える使命が我々にはあります。 「歴史の街、文化の街、そして平和の街長崎」私は、長崎が大好きです。 我々は音楽を通して、命の尊さ、愛の美しさ、歴史や文化、平和への想いを伝えることで、長崎の新たな物語ができると信じて歌っているのです。   そんな「長崎大好きド素人」が 10 月 26 日にブリックホールでオペラに参加します。 「長崎が大好き。」な方、一緒に歌いましょう。 そして長崎の新たな物語を一緒に創りましょう。   長崎居留地合唱団のホームページはこちら #長崎居留地合唱団 #愛の妙薬

オルテンシアです

 みなさんこんにちは。 長崎居留地合唱団女子部「オルテンシア」です。 今回はオルテンシアについて少しご紹介させていただきますね。 毎週金曜日の19:30~21:30に練習しています。 団員は25名~30名くらいで、仕事や私事が多忙な時は月単位で休会もできます。 今はソプラノが少し多くて、メゾソプラノとアルトは同じくらいの人数です。 結成13年目を迎えます。 みんな親切で明るくてよい方ばかり、楽しく・仲良く集っています。 発足当初は病院に慰問に行ったり公民館のようなところでご披露したり、と和気あいあいな感じでしたが、昨今は大幅にグレードアップして長崎市を飛び出してステージに立つこともしばしばです。 演目も日本語にとどまらず英語やイタリア語の歌も歌います。 最近は鳴り物を鳴らしながら歌こともあります。 知らないうちにいろんなことにチャレンジすることになっていました。 そして・・・・・・この度、合唱の枠を超えてオペラに挑戦することになりました。 国民文化祭という文化事業の一環として「市民オペラ」に取り組みます。 皆様に足を運んでいただけるよう、「ぜひ見に来てくださいね。」と明るくお誘いできるよう合唱団みんなで取り組んでいます。 時代設定に合わせるべく、オルテンシアでは休日に有志が集まり衣装づくり。 (裁縫が得意な方から教えてもらいます。) ブリックホールの大ホール、大舞台すぎます。 個人的には不安しかないです。 初めてのオペラです。 上演日まで皆さんも見守ってくださいね。 そして、もしよかったら私たちの初めてのオペラを、 会場で見届けていただけたらと思います。 ブログでは今後も練習風景の動画等も交えながら 活動の状況を皆さんと共有していければと思っています。 よろしくお願いします!  FU 長崎居留地合唱団のホームページはこちら #長崎居留地合唱団 #愛の妙薬

居留地合唱団のブログがCM無しで見やすくなりました(^^♪

イメージ
 長崎居留地合唱団のT1阿野です(^^♪ 私どものブログでございますが、今までスマホサイドでは多くのCMが入ってしまい、お見苦しい点がございました。そこで本日Googel Bloggerに変更いたしまして、快適に閲覧していただけるようになりました。 日々の投稿者がそれぞれの日々の出来事や思いを語っていただけることになっております。是非閲覧くださいね(^^♪ 何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m 長崎居留地合唱団のホームページはこちらからどうぞ 写真は5/23金曜日に行われた「あの空に」のレコーディング後の撮影から #長崎居留地合唱団 #愛の妙薬 #あの空に

ツヨポンのお薦め愛妙 〜Episode1〜

イメージ
金曜日担当は長崎居留地男声合唱団のBaritono、通称ツヨポンです。  僕たち長崎居留地男声合唱団と長崎居留地女声合唱団オルテンシアが初めてオペラに取り組んだのは6年前の2019年夏。合唱団の指導者原さとみ先生と親交のあった稲城市民オペラの代表ご夫妻から2020年5月に東京オリンピック協賛事業“Tokyo Tokyo Festival”で上演するオペラ「愛の妙薬」に一緒に出演するお誘いをいただいて練習を始めました。  しかし、半年程練習を重ねた頃、世界を揺るがしたあのコロナ禍が僕たちの行手を阻みました。オリンピックの順延に伴いオペラ上演も2021年8月に順延し、規模も縮小してオーケストラ伴奏から楽器はピアノとトランペット、スネアドラムとファゴットだけ。長崎から40名ほどで上京して出演する予定だったのが十数名に減りました。  それでも公演前に出演者全員でPCR検査をクリアし、2日で2回の公演を好評のうちに終えることが出来ました。しか考えようによっては順延した期間でしっかりと練習に取り組むことが出来たとも言えます。後から考えると何事も無く2020年5月にやっていたらちゃんと出来ていたのか?これは不幸中の幸いだったのかも知れません。  それから3年、活水女子大学からお話をいただき2024年12月、同大音楽学部とのコラボレーションでオペラ「愛の妙薬」を再度上演することになりました。会場は活水女子大学東山手キャンパス大チャペル。前回練習はしていたものの公演には出演出来なかったメンバーを含め大半が初めてのオペラ出演。しかも前回の公演以降に入団したメンバーにとっては一からの挑戦でしたが無事やり遂げ、お客様や活水女子大学からも高い評価をいただくことが出来ました。  そして今年、国民文化祭「ながさきピース文化祭」に参加することに。僕たち合唱団の「合唱とオペラの丘プロジェクト」のハイライトとしてまたオペラ「愛の妙薬」を10月26日日曜日、ベネックス長崎ブリックホール大ホールで上演します。僕たちにとって初めての体験となるオケピットにオーケストラを配しての公演です。舞台は原作通りの19世紀初めのスペイン、バスク地方の農園。そこで生まれる愛の物語を歌で紡ぎます。2019年からこのオペラに取り組んだ者にとっては4回目(東京は2回公演)の舞台です。始めは意味もよく判らず暗譜していたものが少しず...

ド素人合唱団員

イメージ
今日のブログ投稿は長崎居留地男声合唱団バスパートの今村です。会社員、現在64歳です。私が合唱団に入団したのは7年前。今回は入団のきっかけについての話です。 あるとき、友人と食事をしていたら、友人から「合唱団に入らない?」と誘われました。 今村:「そんなの無理無理!小学校と中学校で音楽の授業があって以来、音楽に何のかかわりも持ったことがないし・・」 友人:「大丈夫よ。私もやっているんだから今村さんなら絶対やれる。」 今村:「そもそも楽譜も読めんし・・・。」 友人:「楽譜を読めない団員は他にもいますよ。大丈夫。」 今村:「いやいや、カラオケだって上手い方じゃないし・・・。」 友人:「カラオケが上手いから合唱が上手いとは限らない。大丈夫。」 今村:「仕事もあるし、忙しいし・・・。」 友人:「練習は週に1回、夜7時半から。みんな仕事終わってから練習に来るのよ。大丈夫。」 大丈夫としか言わない友人に、断り文句も尽きてしまいました。 今村:「じゃあ考えて見るね。それから返事するね。」とその会話から避けようとしました。 友人:「今度8月9日に香港上海銀行でコンサートがあるのよ。観に来ない? タダよ。」 そうだ。観てから断れば友人も納得してくれるだろうと思い。 今村:「わかった。わかった。観に行くよ。」と応えたのでした。 8月9日は長崎に原爆が投下された日。その日に平和への想いを込めて合唱団が毎年開いているコンサート。キッズコーラスが歌い、その可愛らしい声に心が洗われるようでした。女声合唱団が歌い、美しいハーモニーに心が和みました。そして男声合唱団が歌い、その迫力に心を奪われました。最後に全員で大合唱。あまりにもの感動で、私の心は入団しようと決めたのでした。「合唱がこれほど人を感動させるのか。」「この人たちの一緒に歌いたい。」 断るつもりで伺ったコンサート。帰りには「入団させてください。」とお願いしたのでした。 7年経った今、もちろん当時よりは少し上手く歌えるようになっています。 それでもまだまだ「ド素人」のつもりで本番に備え練習に励んでいます。 そんな「ド素人」が10月26日にブリックホールでオペラに! ==お知らせ== 「長崎居留地合唱団とオペラの丘プロジェクト実行委員会」は、ながさきピース文化祭2025の一環で、10月26日( 日)に、長崎市のベネックス長崎ブリックホール 大...

本日5/20火曜日は合唱団の練習日なのです(^^♪

イメージ
今日のブログ投稿者は長崎居留地男声合唱団のT1(テノール1)担当の阿野です。市内で音楽教室を開いております。 さて、長崎居留地合唱団は毎週火曜日(男声合唱団)と毎週金曜日(女声合唱団)が練習日となっております(^^♪ 場所は長崎市立大浦小学校多目的室。冷暖房完備でグランドピアノが設置されており、広くて素敵なお部屋なのです。団員全員が小学校のご厚意に深く深く感謝いたしております。 そして、ここで生まれる音楽で誰かのお役にたてるものをと、日々頑張っているわけです(^^♪ 本日は明日5/21水曜日にベネックス長崎ブリックホール 大ホールにて行われます、日韓文化交流会の直前合同練習が中心となります。とは言いながらも5/23金曜日にチトセピアホールにて行われます「あの空へ」を中心とするレコーディングの練習も行われます。 このレコーディングは実に本格的なものでして、詳細は次回にお知らせしたいと思っております。 動画は明日合唱いたします「キリエ」の練習風景です(^^♪。 ==お知らせ== 「長崎居留地合唱団とオペラの丘プロジェクト実行委員会」は、ながさきピース文化祭2025の一環で、10月26日( 日)に、長崎市のベネックス長崎ブリックホール 大ホールにて、オペラ『愛の妙薬』を催します。 多くの皆様にオペラなるものを楽しんでいただこうと、そして音楽を通したまちづくりを目指して企画されたものです。本格的なオーケストラは勿論のこと、素晴らしいオペラ歌手をお迎えしてのコンサートでございます。是非この機会にオペラ「愛の妙薬」へ足をお運びいただきますようお願い申し上げます。オペラ「愛の妙薬」は別名合唱のためのオペラと言われております。そして内容はラブコメディーとなっております。素晴らしい音楽と深い感動を覚えるオペラ、是非この機会にご堪能ください。 尚、前売りチケット販売は5月下旬に予定いたしております。 合唱とオペラの丘プロジェクトのホームページはこちらからどうぞ(^^♪ ==資料== 【長崎居留地合唱団】長崎居留地男声合唱団、長崎居留地女声合唱団オルテンシア、長崎居留地キッズコーラスをあわせ、総勢100名を超える合唱団です。「長崎居留地ドレミファンタジー」をはじめ、精力的に活動を展開しており、「居留地と長崎を愛し、人とつながり 世界へつながる」ことを念頭に、音楽を通したまちづくり を目的...

ブログはじめました!

イメージ
皆さんこんにちは。 居留地合唱団です。 私たちは今年開催される国民文化祭で オペラ「愛の妙薬」を上演することになりました。 こちらのブログで、当日までの練習の様子や、合唱団のメンバーのことなど紹介していきたいと思っています。 よかったら覗いて見てくださいね。 上演に向けて新しいメンバーも募集中です。 興味のあるかたは、5月末が締め切りですので、急いで応募してくださいね。 皆さんのご応募お待ちしています。 一緒にオペラを楽しみましょう。FU ==お知らせ== 「長崎居留地合唱団とオペラの丘プロジェクト実行委員会」は、ながさきピース文化祭2025の一環で、10月26日( 日)に、長崎市のベネックス長崎ブリックホール 大ホールにて、オペラ『愛の妙薬』を催します。 多くの皆様にオペラなるものを楽しんでいただこうと、そして音楽を通したまちづくりを目指して企画されたものです。本格的なオーケストラは勿論のこと、素晴らしいオペラ歌手をお迎えしてのコンサートでございます。是非この機会にオペラ「愛の妙薬」へ足をお運びいただきますようお願い申し上げます。 オペラ「愛の妙薬」は別名合唱のためのオペラと言われております。そして内容はラブコメディーとなっております。素晴らしい音楽と深い感動を覚えるオペラ、是非この機会にご堪能ください。 尚、前売りチケット販売は5月下旬に予定いたしております。 合唱とオペラの丘プロジェクトのホームページはこちらからどうぞ(^^♪ ==資料== 【長崎居留地合唱団】長崎居留地男声合唱団、長崎居留地女声合唱団オルテンシア、長崎居留地キッズコーラスをあわせ、総勢100名を超える合唱団です。「長崎居留地ドレミファンタジー」をはじめ、精力的に活動を展開しており、「居留地と長崎を愛し、人とつながり 世界へつながる」ことを念頭に、音楽を通したまちづくり を目的として邁進いたしております。 長崎居留地合唱団及び合唱とオペラの丘プロジェクトへのお問い合わせは下記まで E-mail:info@kyoryuchi.com #長崎居留地男声合唱団 #長崎居留地女声合唱団オルテンシア #愛の妙薬

この度【合唱とオペラの丘プロジェクト】のホームページを立ち上げさせていただきました。

イメージ
「長崎居留地合唱団とオペラの丘プロジェクト実行委員会」は、ながさきピース文化祭2025の一環で、10月26日( 日)に、長崎市のベネックス長崎ブリックホール 大ホールにて、オペラ『愛の妙薬』を催します。 多くの皆様にオペラなるものを楽しんでいただこうと、そして音楽を通したまちづくりを目指して企画されたものです。本格的なオーケストラは勿論のこと、素晴らしいオペラ歌手をお迎えしてのコンサートでございます。是非この機会にオペラ「愛の妙薬」へ足をお運びいただきますようお願い申し上げます。 オペラ「愛の妙薬」は別名合唱のためのオペラと言われております。そして内容はラブコメディーとなっております。素晴らしい音楽と深い感動を覚えるオペラ、是非この機会にご堪能ください。 尚、前売りチケット販売は5月下旬に予定いたしております。 合唱とオペラの丘プロジェクトのホームページはこちらからどうぞ(^^♪ ==資料== 【長崎居留地合唱団】長崎居留地男声合唱団、長崎居留地女声合唱団オルテンシア、長崎居留地キッズコーラスをあわせ、総勢100名を超える合唱団です。「長崎居留地ドレミファンタジー」をはじめ、精力的に活動を展開しており、「居留地と長崎を愛し、人とつながり 世界へつながる」ことを念頭に、音楽を通したまちづくり を目的として邁進いたしております。 長崎居留地合唱団及び合唱とオペラの丘プロジェクトへのお問い合わせは下記まで E-mail:info@kyoryuchi.com #長崎居留地男声合唱団 #長崎居留地女声合唱団オルテンシア #愛の妙薬