投稿

ド素人合唱団員(その11) 郷土愛

  水曜日担当バスパートの今村です。   夏の甲子園大会 長崎では創成館高校が出場します。長崎県代表として頑張って欲しいですね。郷土愛があってこそ甲子園大会が盛り上がるのだと思います。 今回はオペラ愛の妙薬における郷土愛について書かせていただきます。   オペラ愛の妙薬では、偽物薬売りの詐欺師ドゥルカマーラが登場し、純朴な農民に自分を信じ込ませ偽の薬を売ることに成功します。詐欺の手口のまず初めに、自身は世界中で有名であり病を治した嘘の実績を語ります。次に偽薬の驚くべき効果や効能をいくつも挙げ、証明書まで見せて信じ込ませます。さらにそれを巧みに安くして売り込もうとします。最後に「私の売る薬はヨーロッパ中で有名だけど地元の出身で同郷なのだから、特別にお安くしておきます。」と郷土愛を強調します。すると郷土愛の深い純朴な農民はすっかりドゥルカマーラを信じてしまい偽の薬を買うのです。まさに、郷土愛が奇跡を生み出すのです。  愛の妙薬の舞台は 1830 年代のスペインの農村。日本だと江戸時代です。日本でも当時は国家というより肥前や肥後、筑前、筑後などの単位の地域が国でありそこに郷土愛が生まれたように、当時イタリアやスペインにおいても国家よりも生まれ育った地域へ想いの方が強かったのです。郷土愛は何よりも相手を信じ込ませる魔法の言葉であったようです。  以前私の知り合いが詐欺にあいました。彼は五島出身です。なんでこんな商品買ったんですかと尋ねたら「あいつは五島出身だったから。」と言われたのを思い出します。  郷土愛に満ちた純朴な農民が徐々にドゥルカマーラの巧みな言葉に踊らされ、最後に郷土愛で信じ込んでしまうシーンを私たちは演じなければなりません。どのようにしてそれを表現するか。難しい演技です。       10 月 26 日(日)は長崎ブリックホールで僕たちの「愛の妙薬」では日本語字幕が出ますのでストーリーを追いながらお楽しみいただけると思います。 是非見に来てください。 オペラ「愛の妙薬」 絶賛チケット販売中です! 良い席はお早めに・・どんどんご予約を頂いております。 こちらからお入りください #オペラ「愛の妙薬」 #長崎居留地合唱団 #ベネックス長崎ブリックホール

オルテンシア合宿

イメージ
ピアノ・橋口です。 日曜日は13時から21時までという、長丁場の練習でした。 前半はホールで男声との合同練習&小道具作り。 後半は場所を移して女声だけでの練習。 歌だけでなく、動きの確認も念入りに。 私は夜の練習だけの参加でしたのであっという間でしたが、皆さん夕方のお弁当の時間もまだまだ元気ですごい体力だなぁと。 本番へのカウントダウンが始まり、練習にも熱が入ります。 10月26日、ブリックにぜひ観に来てください。 団員達からすごいパワーがもらえますよ!! 練習場所から「みなとまつり」の花火が綺麗に見えました! 夏の素敵な思い出になりました(*^^*)   オペラ「愛の妙薬」 絶賛チケット販売中です! 良い席はお早めに・・どんどんご予約を頂いております。 こちらからお入りください #オペラ「愛の妙薬」 #長崎居留地合唱団 #ベネックス長崎ブリックホール

ツヨポンのお薦め愛妙を〜Episode10〜

   金曜日担当、長崎居留地男声合唱団Baritono、通称ツヨポンです。暑さでボーっとしてノルマ忘れてしまいました。1日遅れの投稿です。  さて、ツヨポンのお薦め愛妙第9弾はまたまた日本で上演された作品。しかも時代と場所の設定は大正ロマンの日本は東京の浅草。アディーナは華族の令嬢、ネモリーノは車引きという設定。アディーナ役の大隈智佳子さんのプロデュースだそうです。12年後の今年1月に群馬県の足利市で再演されたようですね。なかなかのアイデアだけど衣装や舞台にお金かかりそうでちょっと真似できないなぁ。 ガエターノ・ドニゼッティ作曲・歌劇「愛の妙薬」 全2幕(字幕付き) プロデュース 大隅智佳子(OHSUMI&PRODUCE) 指揮 佐藤宏充 演出・美術・衣裳: 原 純 アディーナ 大隅智佳子 ネモリーノ 内山信吾 ベルコーレ 大山大輔 ドゥルカマーラ 小林昭裕 ジャンネッタ 新宮由理 照明 西田俊郎(ASG) ヘアメイク きとうせいこ 管弦楽 O&Pオーケストラ 2013年8月10日(土)浅草公会堂ホール O&P主催公演Vol.15 物語をオリジナルの19世紀スペインバスク地方ではなく「大正時代の日本」の「人力車夫(ネモリーノ)と華族の令嬢(アディーナ)の恋物語」に設定。歌舞伎の公演も頻繁に行われる浅草公会堂の舞台機構(定式幕、花道、スッポン(せり)) を活かした演出。どうぞお楽しみください。 演出家 原 純 https://youtu.be/CNYk3aO6et4?feature=shared 10 月 26 日(日)は長崎ブリックホールで僕たちの「愛の妙薬」では日本語字幕が出ますのでストーリーを追いながらお楽しみいただけると思います。 是非見に来てください。 オペラ「愛の妙薬」 絶賛チケット販売中です! 良い席はお早めに・・どんどんご予約を頂いております。 こちらからお入りください #オペラ「愛の妙薬」 #長崎居留地合唱団 #ベネックス長崎ブリックホール

ド素人合唱団員(その10)

  先週 7 月 19 日(土)長崎居留地男声合唱団、長崎居留地女声合唱団オルテンシアは、長崎原爆資料館ホールで開催された「ナガサキ 映画と朗読プロジェクト」のオープニングに参加し、核廃絶と平和を願い合唱させていただきました。   オルテンシアの歌った「赤とんぼ」「ヤシの実」最高でした。柔らかくて優しくて美しいハーモニーに幼い日の記憶や故郷への想いが重なって目頭が熱くなってしまいました。   次は、男声合唱団の出番。「海へ」は男声ならではの力強さを感じさせる歌です。ところが歌詞が難しく間違えそうで、ステージに立つ直前まで繰り返し歌詞を暗唱する団員達。まるで受験生です。何とか歌えたものの上手く合唱できたかどうか・・・。   最後の曲は混声で「あの空に」を歌い、核廃絶と平和への想いを爆心地から 世界に発信させていただきました。歌の冒頭、原先生の歌うヴォカリーズ(独唱)に長崎のさまざまな情景や想いが込められていて聴くだけで涙が溢れてきそうでした。その後は、涙をこらえ想いを込めて歌いました。「平和のまち長崎」「歴史のまち長崎」。我々は、「音楽を通したまちづくり」を目的として 2007 年に結成された合唱団です。長崎の想いを伝える合唱団です。決して忘れてはならない悲惨な過去を語り継ぎ、平和の大切さを未来に伝え世界に届ける使命が私たちにはあるのです。   リング・ア・ベルコンサートのご案内 8 月 9 日(土) 18 時から日本キリスト教団長崎協会 大浦町9-9にて開催 私たち合唱団が核廃絶と平和への祈りを込めて毎年開催しているコンサートです。 「あの空に」も合唱します。 是非!聴きに来てください。  入場無料!!   今年も夏が来る  雲一つない空に 悲しみの雨が降った  あの日を忘れない   稲佐山を見上げ  雲一つない空に 私たちはここで誓おう 永久の平和を   この美しい海を の美しい空を 平和のまち長崎から  未来へ伝えよう